2012年 10月 31日
行きつけの喫茶店でコーヒーを飲み外に出た。 木製の遊歩道でヒドリガモを見ていると、目の前を歩く小さな鳥を見つけた。 よくみるとシギだった。 池の中に餌を見つけたようだ。 ![]() トリミングしてみると頭を水の中に入れているのが分かる。 ![]() 悠々と水辺を歩いていた。 ![]() ![]() この片上池には数種類の野鳥が飛んで来る。 しかし種類は少ないように思う。 国道が横にあるために車の振動が水に伝わることが原因ではなかろうか。 その振動を嫌っているのだろう。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-31 19:53
| 鳥
2012年 10月 30日
今日は女房がマコモの収穫に行く予定だった。 朝7時半頃「体調が悪いので代わって」と言われた。 8時半に出かけて9時から作業に入った。 参加者は会員4名と役場職員1名の計5名。 刈り取りは4人に任せて私は運搬を受け持った。 製品として出荷出来るように終わったのが午後2時だった。 約450g入り袋が91個。 売り物にならないマコモが多く出た。 今年の欠点は不良品が多い事だ。 参加したメンバーで持ち帰った。 食べるのには何も支障は無いのだが・・・。 そして出荷出来ない細い物もかなりあった。 これも会員で分けた。 実はこの細いのは焼いて食べるのに最適なのだ。 この美味しいマコモを手に入れることが出来るのは生産者の特権だ。 行きつけの喫茶店へ行った。 カウンターに座りテーブルを見るとクローバーがコップに挿してあった。 よく見ると1本が4葉、もう1本は5葉だった。 ![]() 直ぐ近くの公園内を孫と散歩している時に見つけたそうだ。 4葉のクローバーを見つけると幸せになれると言うが、5葉はどうなるのだろう? 日本では数十枚葉のクローバーが見つかっているそうだが、多くあれば良いと言うものではないと思 う。 綺麗に見えるのは5、6葉までだろう。 パンク修理 昨日娘の家に行こうとして国道に入り、少し走った場所で不思議な光景が目に飛び込んできた。 80才以上のご婦人が車の横に立ち、ご主人が車を覗き込んでいた。 通り過ぎる時に確認すると右前タイアがパンクしているのを確認。 女房と「年配の方が困っているね。戻って助けようか」と広い場所でUターンして戻った。 横に行き「私がタイア交換をしましょう」と言うと顔を上げた。 お互いに顔を見て「あれっ!こんにちは」と挨拶した。 古い知り合いで私の尊敬している方だった。 10分足らずでタイア交換を済ませて娘宅へ向かった。 いずれ私も高齢者でタイア交換が大変になる。 その時は誰かに助けて頂かなければならないだろう。 自分が人を助けられる間はそうしてあげようと思っていた。 人助け出来ることは嬉しいことだ。 それだけ自分がまだまだ元気な証拠だ。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-30 19:54
| 里山を守る会
2012年 10月 29日
今日は愛華の英会話教室でハロウィン・パーティーがあった。 愛華の衣装。 ![]() この衣装が気に入っているのか嬉しそうだった。 柊人のパーティーもあり、柚奈も一緒に参加させて貰う。 柚奈の衣装。 ![]() 柚奈が愛華の衣装を着たいと言い出して愛華が着せた。 ![]() この様子を見ていると愛華もすっかりお姉さんになっているように見えた。 夕食時に柊人がパンを出してきた。 ![]() 既製品だがこんな物まで売られるようになったのだ。 我々の時代はハロウィンなんてまったく知らなかった。 それが何時の間にか日本にも定着しつつある。 クリスマス、バレンタイン、ハロウィン何でもありになった。 西洋文化を上手に取り入れる日本人の賢さか。 それとも行事を増やすことで儲ける業者の策略にはまったか。 間もなくボージョレーヌーボーの解禁でまたまたお祭りだ。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-29 21:19
| 孫
2012年 10月 28日
昨日と今日尾鷲市で「熊野古道祭り」が開催された。 今朝起きると外は大雨。 部屋でスカパーを見ていると雨のカーテンで電波が遮断されて映らなくなった。 それ程の豪雨だった。 この雨の中を子供達が踊るのかと心配になった。 午前9時から国道沿いにある会場で始まる。 我が踊走会の出番は午前11時過ぎ。 それに合わせて尾鷲市へ行った。 会場に到着すると誰も居ない。 リーダーに電話すると「中止となりました」と告げられた。 午後も熊野古道センターの室内で踊ると言った。 狭い室内で踊るのも大変、写真を撮ることも不可能だ。 諦めて帰宅した。 昨日は祭りの一日目。 朝から雨が降ったり止んだりだったそうだ。 幸い午後3時頃からは雨が止んでいた。 午後4時に出番。 道路でのパレード式の踊りだ。 新たに作った衣装の初披露だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんよりと曇った空で薄暗い。 ISO1250,露出補正+2、シャッタースピード1/500で撮影した。 お天気の良い条件で撮影をしたかった。 この踊りを最後に中学3年生の女の子がチームを卒業する。 高校進学で地元を離れてしまうからだ。 二人とも小学生の頃から踊りが上手で、チームの中心的存在だった。 最後の踊りを綺麗に撮りたかったが叶わなかった。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-28 21:11
| 踊走会
2012年 10月 27日
今日は町の観光協会主催の「まこも収穫体験」が行われ、20人以上の親子が参加した。 私たち「里山を守る会」も協力して迎えた。 体験が始まる前に「きーほ君」がやって来ると、子供たちが大騒ぎした。 マコモの収穫の説明を受ける親子達。 ![]() (写真は携帯電話で撮影) 思いのほか田が深くて子供たちは四苦八苦した。 それでも数本づつ採って喜んでいた。 収穫が終わってから本拠地の「旭屋」へ。 そこで私たちが造った炊き込みご飯のオニギリや豚汁をふるまった。 ![]() この豚汁が大評判で大半の親子が大きな器でお代わりしていた。 早朝から造った甲斐があった。 その他にも炭火で焼いたマコモを出した。 これも皆が喜んで食べていた。 昼ご飯を終えて親子が帰って行った。 私は家に飛んで帰り、シャワーを浴びて尾鷲市へ走った。 今日と明日に「熊野古道祭り」が開催されている。 尾鷲市は朝から雨が降ったり止んだりと娘がメールしてきた。 我が「踊走会」の出番は午後4時。 次女の家に車を停めて自転車に乗り換えた。 傘を背負いカメラが濡れないように準備して会場へ行った。 紀州を代表する我がチームの踊りが大喝采を浴びた。 明日も午前と午後に踊りがあるが天気予報は雨。 困ったものだ。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-27 20:37
| 里山を守る会
2012年 10月 26日
毎日我が家のフジバカマにやって来るサツマシジミ。 しかし動きが早いのと警戒心が強いために写真が撮れない。 仕方なくシジミチョウの宝庫へ出掛けた。 そこには凄い数のサツマシジミが群れていた。 ![]() 羽を広げると素晴らしい色を見せてくれるが、花に止まるとなかなかその姿を見せてくれない。 逆光で撮影するとその綺麗な模様が見える。 羽の中に白い部分がある。 それがサツマシジミの特徴だ。 ![]() 他にも珍しいチョウがいないかと探したが、ありふれたシジミチョウしか見当たらなかった。 アサギマダラ 昨日までには1頭しか姿を見せてくれなかったアサギマダラ。 今朝9時半にフジバカマを見に出た。 やはり姿が無い。 しかしアサギマダラらしきチョウが飛んで行くのを見た。 隣の病院の浄化槽の点検に来ていた人が「〇〇さん、今アサギマダラが飛び去ったよ」と・・・。 「スズメやヒヨドリが畑に居るから逃げたようだよ」と教えてくれた。 やはりそうなのか・・・・・・・・・・・。 夕方ロケット花火を買いに行った。 そして群がるヒヨドリに向けて発射した。 慌てて飛び去ったが10分もすると戻ってきた。 そこへ2発打ち込んだ。 その後は飛んで来ることが無かった。 しかし明朝には来るに違いない。 2,3日は花火で追い払うことにしよう。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-26 20:28
| 蝶
2012年 10月 25日
行きつけの喫茶レストランで働く女性のMさん。 彼女には特技がある。 長年東京のお花屋さんに勤務していたことで、アレンジフラワーやリース造りがプロだ。 その彼女が一つのリースを下さった。 ![]() これを頂いた時に孫娘の愛華が居た。 「私欲しい。家に飾るよ」 リースを下さったのに訳がある。 それはリースの材料集めに協力したからだ。 椿の実、松ぽっくり等を集めて持って行った。 そのお礼としてこれを下さったのだ。 彼女は隣町に住みリース造りを教えるそうだ。 本来なら都会で成功する方だと思う。 田舎に住むのは勿体無いと感じる。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-25 22:56
| その他
2012年 10月 24日
午前9時前にフジバカマを見に庭に出た。 1頭のアサギマダラが飛んでいる。 今年の第1号だ。 フジバカマに止まるのを待った。 ![]() 小型のオスのアサギマダラ。 ![]() 花から花へと飛ぶ姿を見ていると、マーキングされている事が分かった。 直ぐに大きな玉網を持ってきて捕獲した。 ![]() 羽には「ハズ 10.12 JET 3511」とマーキングされていた。 ハズは愛知県の幡豆町だ。 我が家まで12日間かけて飛んで来てくれた。 今年初めてのアサギマダラ。 しかもそれがマーキングされているなんて、何とラッキーなんだ。 昨年と比べると約10日遅れて来てくれた。 これから毎日飛んで来てくれると嬉しいのだが・・・。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-24 09:23
| 蝶
2012年 10月 23日
先日宝塚市から訪ねて下さった小学校の同級生。 彼から「丹波黒大豆枝豆」が届いた。 その場に居た長女が声を上げて喜んだ。 孫娘の愛華と私でハサミを使って一づつ切った。 中に入っていた「美味しい枝豆のゆで方」の紙を見て茹でた。 正直見た目は悪い。 ![]() 鞘から一粒づつ出してみた。 ![]() 薄皮も色が悪い。 しかし薄皮を取ると普通の枝豆と変わらない。 焼酎を水割りにして肴にした。 余りにも美味しくて手が止まらない。 送って頂いた枝豆を娘たちと3軒で分けた。 今頃は娘たち家族も喜んで食べていることだろう。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-23 18:25
| その他
2012年 10月 22日
フォアグラと言っても海のフォアグラだ。 カワハギの肝がフォアグラより美味しい。 ![]() この大きなカワハギは2匹で650円。 とても安かった。 これからが一番美味しい季節となる。 煮物も良し刺身でも美味しいし冬には鍋に入れると最高だ。 朝に市場に上がったものを夕方には食べられる。 これが一番最高だ。 ちなみにカワハギの肝は女房は食べない。 すべて私のお腹に納まった。 ▲
by hamabo-1m
| 2012-10-22 18:42
| その他
|
アバウト
カレンダー
フォロー中のブログ
みゅうちゃんと一緒に 曇り時々雨 のち晴れ 夢 工 房 徒 ... ちょこっとみえ 自然派くらぶ 大家さんの花日記 ... くつろぎたいむ 小次郎じじ物語 つれづれなるままに masamiの気まぐれ写真集 ぼちぼち日記 カメラ片手にぶらり旅・・・Ⅰ 1*ときどき*5 水・水・水 №3 小花倶楽部 気の花香♪ 日々の思いをⅡ 賀 楽 多 Zephyrusにのせて... 辿月記 SAIBI カメラ片手にぶらり旅 ・・・・ ふうちゃん にっき 元気ばばの青春日記 気持... 松風 こでまり 昭和のアルバム 気ままなフォトライフ 四つ葉のしおり 子猫の迷い道Ⅱ カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||